資産運用 PR

教員におすすめの本10選【現役教師が紹介する現場で役立つ教育書】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、教育現場で役立つ本を10冊紹介します。

そして、教員によくある疑問にお答えします。

  • 教員に関する本って買うのって意味ある?
  • 教育に関する本って、どんな本を買えばいいの?
  • 「とりあえず、これを買っておけ!」みたいな本を教えて。

現在14年目の現役教員です。毎月1、2冊程度の教育書を購入しています。

すぐに役立つ本があれば、そうでない本もあるので、現役14年目の現場経験を交えて、おすすめの本を紹介します。

桜木きよ
桜木きよ
初任者や現場経験が少ない方にも、分かりやすい本を紹介しますね!

これから教育に関する本や先生のための教育書を買いたいという方は、ぜひ最後までお読みください。

桜木きよ
桜木きよ
気になる本を1冊無料で読める方法を、関連記事で紹介しています。あわせてお読みください。
Amazonオーディブルで1冊無料
気になる本を無料で読む方法を紹介!【Amazonオーディブル】Amazonオーディブルは1冊無料で有意義な本を手に入れることができます。では、どうやって無料で本を手に入れることができるのか?どんな本を無料で読めるのか?Amazonオーディブルの簡単な手順と読める本を紹介します。気になる方はぜひお読みください。...
<2022年>教員の必須アイテム59選!教員に便利なグッズとは【現役教員が紹介】世の中にあふれている便利グッズを使えば、教員の仕事がラクに楽しくなります。「あの先生はなぜあんなに仕事が早いの?」といったことも便利グッズのおかげかもしれません。現役の教員である僕が、教員の便利グッズを紹介します。気になる方は、ぜひ最後までお読みください。...

【教員】おすすめの本は買うべき!その理由とは

教員は教育に関する本を買うべきです。理由は2つ。

  • 教員としての力量向上になる
  • 教員の仕事を時間短縮できる
桜木きよ
桜木きよ
教育に関する本を買うべき理由を1つずつ解説しますね!

教員としての力量向上になる

教員は経験が大切です。現場での経験が少ない教員は、本から先人の教員からうまくいく指導法や教育の考え方を学ぶことができます。

初任の頃の僕

昔の僕は、教員としての経験が少なく、「子どもたちが勉強に楽しく取り組めるようにしたらどうしたらいい?」「うまく指導できる自信がないな」と思うことがよくありました。

それでも、当時の主任の先生からは、「明日の学年の体育任せたからね!」と言われることもしばしば。
主任は良い人ではあったのですが、当時の僕には大きな課題となりました。

そんなときに、役立ったのが教員のための本(教育書)です。

指導法や実際に指導する際の注意点までこと細かに記載されているので、すぐに実践することができました。

桜木きよ
桜木きよ
今でも、現場で使える指導法をもっと知りたいときはよく教育書を購入しています。

教員の仕事を時間短縮できる

最近は、教員の働き方改革が注目され、教育の仕事を時間短縮するためのノウハウ本やワークシート集などが多く出版されています。

教員の仕事は多忙。
自作の計算プリントや漢字プリントを作るよりも、市販のワークシートを購入してコピー&印刷をした方が断然に時間短縮できます。

桜木きよ
桜木きよ
教員の時給は、およそ2000円程度。市販のワークシート集を1200円で購入して、1時間短縮できるのならお安いと考えています。

【教員】おすすめの本を買うときの基準とは

教員に本を買うときの基準は2つ。

  • 現場のニーズに合っているか
  • 新しい考え方に触れることができるか

教員に関する本は、世の中に多数あふれています。

教員に向けたすべての本が、現場に合っているとは限りません。

現場のニーズに合っているかを考える必要があります。

教育現場のおもなニーズ
子どもの実態、保護者の願い、勤務校の現職教育テーマなど

また、最新の教育書を買うことで、教育への新しい考え方に触れることができます。

年々、世の中の常識は変わりつつあります。
最新の教育への考え方に触れることで、世の中の教育に対する考え方を知ることができます。

教育現場の新しい考え

  • 根性だけで乗り切る教育はご法度
  • いろんな子がいる教室でも成立する授業法 など

【決定版!】教員におすすめの本10選

教員におすすめの本10選を紹介します。

おすすめの本①国語授業のつくり方

国語の授業のつくり方について、授業初心者にも分かりやすく解説。

②算数の指導スキル大全

算数の授業が楽しくなる、深まる。授業がマンネリ化しないスキルが盛りだくさん。

③若き教師のための授業学

学級づくりから授業づくりまで網羅。子どもたちに学ばせたいことが明確になります。

④教師は見た目で9割決まる!

子どもを惹きつける教師になるノウハウが満載!子どもに好かれる教師になる秘密が書かれています。

⑤さる先生の「全部やろうはバカやろう」

教員の働き方改革の考えの元となる本。教員の仕事を4つに分ける考え方は必読!

桜木きよ
桜木きよ
最新版の図解バージョンもおすすめです。

⑥たいち先生のクラス会議

子どもの自主性が育つ!今、流行りのクラス会議をするならこの本!クラス会議のつくり方が0(ゼロ)から分かります。

⑦先生も大変なんです

中学校の先生向け。部活動で忙しい先生の考え方が変わる。先生の困り感と本音を赤裸々に記載。

⑧教師の「困った!」を解決する授業術

「手の挙がらない子への指導」「感想が書けない子への指導」など、授業者によくある50以上の「困った!」を解決してくれる。

桜木きよ
桜木きよ
Amazonでしか取扱いはないのですが、手元に置いておくと「困ったな」というときにすぐに手助けしてくれる本です。

⑨必ずクラスを立て直す教師の回復術!

クラスの荒れを感じ始めたら、気にしたいポイントが掲載。クラスの荒れは早期解決が重要!

⑩2030年教師の仕事はこう変わる!

5G到来。日本の少子化。10年後の教師の仕事が分かる!今後、教師に求められるスキルを解説。

桜木きよ
桜木きよ
他にも、気になるおすすめの本はこちら。今なら1冊無料(タダ)で読めます。あわせてお読みください。
Amazonオーディブルで1冊無料
気になる本を無料で読む方法を紹介!【Amazonオーディブル】Amazonオーディブルは1冊無料で有意義な本を手に入れることができます。では、どうやって無料で本を手に入れることができるのか?どんな本を無料で読めるのか?Amazonオーディブルの簡単な手順と読める本を紹介します。気になる方はぜひお読みください。...

【迷ったらこれ!】教員におすすめの本はこんな人に向いている

今の困り感や現場のニーズに合わせて購入しましょう。

授業や学級経営

授業や学級経営に悩んでいる方へ

若き教師のための授業学

子どもたちの学力を伸ばす授業、学級経営の基礎基本が学べます。この本を買えば、各教科で教えるべきポイントが明確になり、子どもたちに勉強の大切さと楽しさを伝えることができます。

桜木きよ
桜木きよ
僕は、この本を読んで、音読の指導のポイントや理科の授業での実験の有効性が分かりました。人の脳は、「忘れやすい」「聞き逃しやすい」特徴があります。この2つを子どもに授業で伝えていくと、子どもの授業への真剣みが増すようになりました。

教員の多忙解消

教員の働き方改革に悩んでいる方はこちら

さる先生の「全部やろうはバカやろう」

教員の現場はとにかく多忙!現場では、やるべき仕事と、縮小や削減できる仕事を分けて考えると、仕事の効率アップ!だらだらと仕事をすることがいかに無駄であるかが分かります。

桜木きよ
桜木きよ
この本を読むまでは、現場で、残業代もでないのに、だらだらと仕事をしていることが、意外と多いことに気付かされました。職員室での無駄のない動線を確保する考え方や、やるべき仕事と削減できる仕事を分けるときの考え方を学べます。教員の仕事は、しなければならない仕事よりも、やらないよりもやった方がいい仕事が多い。削減できる仕事にどう向き合っていくかが分かりました。

教員の10年後の姿

教員の今後の姿が知りたい方へ

2030年教師の仕事はこう変わる!

10年後の日本の未来についての理論的な予想から、教育現場の今後の体制が分かる。これから教員が身につけるべきスキルは何かが分かる。

桜木きよ
桜木きよ
この本を読んでいると、まるで10年後の教育現場にタイムスリップしているような感覚になりました。5Gの到来や日本の少子化によって、教育現場も時代の変化についていく必要があります。「テクノロジーの進化は止められない。教育現場も変化しなくてはならざるを終えない」という言葉から、今後、変化する教育現場で求められる能力が想像できます。単に、コミュニケーション能力だけでなく、今後の教員には、マネジメント能力が必要となってきます。

【まとめ】教員におすすめの本

教員におすすめの本を買えば、教師としての力量アップや教材研究の効率アップができます。

教育に関する本から学ぶことによって、授業の改善や仕事の時間短縮をすることができるので、現場での笑顔が増えるでしょう。

さらに、仕事に対してのモチベーション向上し現場でさらに楽しく余裕の教育活動を行うことができます。

補足として、今なら、Amazonのオーディブルがおすすめ。

Amazonのオーディブルに入会すれば、初回1冊分を無料でもらえるので、オーディブルの活用もおすすめです。

1冊分無料でもらったら、すぐに解約してもお金を請求されることはありません。もちろん、無料で入会できます。

現場で、役立つ1冊を手に入れれば、教員生活がさらに充実したものになりますよ。

また、無料で話題の本を読むことができる方法を紹介します。気になる方は、あわせてお読みください。

Amazonオーディブルで1冊無料
気になる本を無料で読む方法を紹介!【Amazonオーディブル】Amazonオーディブルは1冊無料で有意義な本を手に入れることができます。では、どうやって無料で本を手に入れることができるのか?どんな本を無料で読めるのか?Amazonオーディブルの簡単な手順と読める本を紹介します。気になる方はぜひお読みください。...
【診断】教員の能力で「本当に向いている」ことを知る方法とは
  • 教員が本当に向いている仕事なの?
  • 本当はもっと自分が活躍できる場所があるんじゃないの?
  • 今の職場で力を発揮できないのは自分の甘えなの?
  • 周りにあれこれ言われて嫌になるのは、ただ単に自分に能力がないからなのかなぁ。
そんな悩みをもっている方に向けて、

『自分の強みを知って、自分に向いていることの見つけ方』

をお伝えします。
<診断>自分の強みを知る